狭小の変型地に地形どおりに建てた、開放的な木造3階建ての家。
[左上]吹き抜けの下から、3階の寝室を見上げる。2人のあとを追って、メルが軽々と階段を駆け上がった。ブルーの壁紙に赤い椅子が映える。「インテリアまで提案してくれたのが、とてもありがたかった」とOさん。階段窓には、Oさんのお母様による手づくりのカーテン。
[左下]3階から2階リビングを見下ろす。「地形どおり」に建てた斜めの構造がよくわかる。夜はこうやって2人、ワインなどを楽しむ。
狭小の変型地に地形(じがた)どおりに建てた、開放的な木造3階建ての家。
女性の施主に女性の設計担当という組み合わせで、20坪に満たない狭小でありながら光あふれる開放的な間取りを実現させた例を紹介したい。
埼玉県川口市のO邸は、狭小の変型地に建つ木造3階建ての2世帯住宅。Oさんはこの土地を一目で気に入った。カンのようなものだった。
不思議とここで生活する自分の姿が想像できた。「この変型の土地に、地形どおりに2世帯住宅を建てたい」パートナーのⅠさんとともに展示場を巡った。いくつかのハウスメーカーに相談もした。
しかし、ハウスメーカーはどこも設計に規制があり、どうしても土地に無駄が出てしまう。そんなとき、工房の営業マンに出会い、相談した。すぐに「土地を見てきました。いい土地ですね。地形どおりに2世帯が建てられますよ」と返事がきた。工房に決めた。初め、「家」に対するOさんのイメージは漠然としたものだった。
そこで、自分とパートナーⅠさんの好み、趣味、体質、ライフスタイルなどを細かいチャートにしてみた。2人のライフスタイルの違いに驚きながらも、そのチャートを工房に渡した。そして数週間後、女性設計担当者からプレゼンテーションがあった。内観パースを見て、Oさんは一目で気に入った。
キッチン 思いきったアクセント色でより個性的な空間に
南側の吹き抜けと大きな窓が、家中に光を取り込む。
Oさんと設計担当者が目指したのは「狭小だけど、明るい、外に向かって開かれている空間」だった
この土地の前の所有者からは、ここは洗濯物も乾かないよといわれていたが、そんなことはなかった。2階、3階の南窓を大きくとり、さらにそこを吹き抜けにしたことによって、2階のリビング・ダイニングと、3階の寝室には光があふれた。2階南のベランダでは洗濯物が実によく乾く。工夫とアイデア次第で土地の価値は上がる。
「私たちのセンスだけだと、とてもこんな気持ちのいい空間はできなかったと思います」
外車ディーラーに勤め忙しい毎日を送るOさんにとって、家の建築は仕事をしながらの大仕事だった。それでも「まったく不安はありませんでした。私にとっては一生に一度の家づくり。工房のみなさんにとってはそうではないはずなのに、私と同じ感覚でやってくれて、すべての人が労を惜しまずひとつひとつ丁寧にやってくれました」
だから、まったく不信感はなかったという。「そのストレスがなかっただけでも、工房にしてよかった」と、Oさんからありがたい言葉をいただいた。
[下左]まもなくOさんのご両親が引っ越してくる予定の1階2世帯目のスペース。南向きの窓が明るい。
[下右]Ⅰさんは吹き抜けの何もない壁の表情が好きだという。3階の窓からは空だけが見えて、ときどき一幅の絵のようになる。
狭小地で建て方用のレッカー車が入らないので2×4工法とした。構造上イレギュラーな部分は2×6で対応した。こちらは玄関側の外観。2世帯だから、もうひとつ北側にも玄関がある。
南側外観。狭小ながら2階のベランダは日当たりがよく、洗濯物もすぐ乾く。
【スペック】
埼玉県川口市 O様邸
2013年5月竣工/木造2×4工法/3階建て/2世帯住宅
敷地面積=57.57m2(17.41坪)
建築面積=36.43m2(11.02坪)/
延床面積=94.91m2(28.76坪)
床面積=1階36.43m2/2階33.53m2/3階24.95m2
設計施工=株式会社工房